代理店募集、販売代理店募集など起業や副業、独立開業で商材を探す資料請求サイト 掲載企業様ログインはこちら

継続収入が得られるおすすめ案件一覧とメリットデメリットについて解説

「継続収入」という言葉をご存じでしょうか?
文字通り継続的に収入を得ることを指します。
上手くいけば、ほとんど労力を使わずに長期的な収入を得ることが可能です。
副業や兼業の推進・増加に伴って、継続収入で稼ぐ方が増えてきています。
そこで今回の記事では、継続収入のメリットとデメリットに加え、継続収入が得られる人気の案件についても解説していきたいと思います。
継続収入で上手く稼げるようになりたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

継続収入とは?

継続収入とは、一度の労力で継続して収入を得ることができるビジネスモデルのことです。
継続して収入を得るために構築するビジネスのことを、一般的に「ストックビジネス」と呼びます。
売り上げをストックしていくイメージです。

例えば、本を書いたり音楽を作ったりすると、その著作物が売れるたびにお金が入ってきます。
これは著作権収入と呼ばれる継続収入の一種です。
著作権収入を得ようと思うと難しいですが、同じ要領で稼ぐ方法はほかにもあります。

例えば不動産投資。
最近では、企業だけでなく個人でも不動産投資をする方が増えてきています。
購入したマンションや住宅を貸し出して、家賃収入を得る方法が主流です。
購入時にはある程度まとまった金額が必要にはなりますが、長期的に見るとほとんど労力を使わずに稼ぐことができます。
有料のメルマガやオンラインサロンといったネットワークビジネスも、会員数を増やすほど収入が増えていくため、継続収入と呼べるでしょう。
このように、初期投資や初期契約だけで継続して収入を得ることができる仕組みのことを、「継続収入」と言います。

継続収入のメリット

なぜ、副業や勧業として継続収入を得ようと考える人が多いのでしょうか?
理由は明白で、継続収入にはそれだけのメリットが期待できるからです。
ここからは、継続収入のメリットについて詳しく解説していきます。

安定した収入が得られる

先にも述べたように、継続収入は頻繁な営業を必要とせずに長期的な収入を得ることができます。
そのため、契約すればするほど安定的に収入が入るようになるのです。
例として、月10,000円のサービスを1年間で10人と契約したとします。
すると10,000円×10人×12ヶ月で年間120万円の収入が見込めます。
2年目も同様に10人と契約すれば、前年の積み上げ分と合わせて120万円+120万円で計240万円の収入となります。
このように、時間が経てば立つほど安定して収入を得ることができる点は、継続収入ならではの特徴と言えるでしょう。

自由な時間や精神的な余裕が生まれる

継続収入の場合、収入が毎月入ってくるので自由な時間ができます。
その時間はほかのビジネスや趣味の時間に充てることが可能です。
また、複業の一つに継続収入を取り入れることで精神的なゆとりも生まれます。

例えば、会社員として働いている方が副業で不動産投資を始めたとしましょう。
不動産投資はほとんど労力を使わないため、本業に差し支えることなく別の収入源を作ることが可能です。
また、収入源を分散することで、万一のためのリスクヘッジにも繋がります。
さらに、不動産投資の収入が大きくなってくれば、本業をやめて不動産投資に専念することもできるのです。
このように、自由な時間や精神的な余裕が生まれやすい点も継続収入のメリットでしょう。

売上の目標が立てやすい

毎月の安定収入が入ってくるので、事前計画を立てたり予定の管理をしたりしやすい点もメリットです。
飲食店や小売業などのフロービジネスの場合、前年に売れていた商品が次の年も同じように売れてくれるとは限りません。
一方ストックビジネスの場合、前年までの積み上げ分や契約数、顧客数によってある程度の見込み収入が分かります。
人件費や仕入費用といった変動費も必要ないため、ビジネス初心者でも比較的売上目標が立てやすいです。

継続収入のデメリット

継続収入には多くのメリットもありますが、デメリットがないわけではありません。
失敗しないためにも、継続収入で稼ぐ前にデメリットを把握しておく必要があるでしょう。

安定した収入を得るために時間がかかる

まず、安定した収入を得られるようになるまでに時間がかかる点はデメリットの一つでしょう。
先にも述べましたが、継続収入は積み重ねです。
一般的に年数が経つほど収入は大きくなりますが、そこにたどり着くまでに時間がかかってしまうケースがあります。
例えばアフィリエイトの場合、自信のブログやサイトが大きくなるまではほとんど収入がないこともあり得ます。
月額サービスの販売においても、契約人数が増えてくるまでの収入は微々たるものです。
最初から何らかの影響力を持っている場合を除いて、安定した収入を得るためにはある程度時間がかかるということを理解しておきましょう。

初期投資が大きく発生する場合がある

業種や案件にもよっては、初期投資が大きく発生する点もデメリットです。
マンション経営やレンタルオフィスといった賃貸収入などは初期投資が発生します。
まとまった金額が用意できないのであれば、不動産投資で継続収入を得るのは難しいです。
少ない初期投資で継続収入を得たいのであれば、ブログやサイトを運営してアフィリエイトで稼ぐ方法がおすすめです。
このように、すべての継続収入に対して言えるわけではありませんが、初期投資が大きくかかるケースが存在することも理解しておきましょう。

継続収入の例・種類

それでは、継続収入を得ることができる仕事にはどのようなものがあるのでしょうか?
ここまででご紹介した不動産投資やアフェリエイトの場合以外にも、たくさんの種類の継続収入があります。
具体的には以下の通りです。

  • 不動産投資
  • 株式投資
  • アフェリエイト
  • 保険
  • アプリ開発
  • 定期購読
  • 定期購入(通信販売など)
  • 教育系(英語塾、家庭教師など)
  • 有料メルマガ配信
  • レンタル系

さまざまな業種がある継続収入ですが、その特徴は大きく2つに分けられます。
レンタル系、不動産投資、株式投資などの初期投資が必要なものと、アフェリエイト、アプリ開発、定期購読などの時間を必要するものです。
そのため、金銭的に余裕があるのか、時間的に余裕があるのかによっても、選ぶ業種は異なるでしょう。
どちらが自分に合っているのか見極めることで、失敗も少なくなります。
また、代理店を募集している企業もあるので、ビジネス初心者の方はそちらもチェックしてみてください。

継続収入で重要なのは解約率

継続収入で稼きたい方にとって、もっとも重要なのが解約率です。
せっかく継続収入の契約が取れたとしても、すぐに解約されてしまえば意味がありません。
継続収入は普通の仕事に比べて少ない労力で稼ぐことができますが、サービスを解約されないためには工夫も必要なのです。
具体的には以下のようなことを意識してみましょう。

  • ネタが尽きにくいコンテンツを選ぶ
  • 飽きられないような努力をする
  • 顧客の要望を汲み取りサービスをアップデートする

このように、継続収入を得るためのストックビジネスを成功させるには、いかに契約者や顧客を繋ぎ止めておけるかが重要です。
何となく続けるのではなく、常にサービスの改善点を探しましょう。

おすすめの継続収入の案件一覧

中小企業向けデータ保護ソリューション「Repli(レプリ)」の代理店募集のキャッチ画像

募集企業:OCH株式会社

バックアップの専門知識がなくても導入できる、データ保護ソリューション「Repli」。 専用NASとクラウドストレージが自動で連携し、データを二重に保護。 ランサムウェア被害や機器故障などから大切な業務データを確実に守ります。 導入・運用はシンプルで、保守費用込みの明確な料金体系。 現在、販売パートナーを全国で募集しています。

【ニチガス】都市ガス・LPガス・電気の代理店募集のキャッチ画像

募集企業:日本瓦斯株式会社

ガス・電気の自由化で広がる巨大市場に、初期費ゼロ・在庫不要で参入。料金シミュレーション→申込までオンラインで完結でき、個人・法人問わずスタートしやすいのが特長です。獲得後のアフターフォローは本部が対応。営業に専念できる体制で、紹介(トスアップ)からクロージングまで貴社の営業形態に合わせて選べます。既存の通信・住宅・リフォーム・店舗支援などの業種とも相性抜群。光熱費のコスト削減提案で「喜ばれながら稼ぐ」パートナー制度です。

docomo回線対応・格安SIM通信回線の販売代理店募集のキャッチ画像

募集企業:合同会社デジタルケア

代理店様のメインのお客様は携帯電話の料金にお困りだったり、格安SIMの契約方法についてよく知らない個人様や法人様です。 初期費用0可、ストック収益、docomo回線を使用した正規MVNOの通信サービスを扱えるという特長があるため、 販売代理店様はリスクほぼなしでビジネスを拡大し、安定した収益を構築することができます。

戸建て向け新サービス「NURO光One」の販売代理店募集のキャッチ画像

募集企業:キントウンマーケティング株式会社

「NURO光 One」は、戸建て住宅向けに提供される高速光回線サービスで、最大2Gbps/10Gbpsのプランを用意。 契約期間・違約金なしで、工事回数を従来の2回から1回に集約。 さらに、ソニー製ルーター一体型ONUが標準付帯され、配線・工事・手続きの手間を大幅に軽減しています。 新しい時代のネット環境を、手軽かつ安心してご案内いただける商材です。

フードデリバリー「Uber Eats」の地方都市専門の店舗開拓代理店募集!!のキャッチ画像

募集企業:キントウンマーケティング株式会社

フードデリバリー界の王者「Uber Eats」が全国的にエリア拡大!! フードデリバリーサービスの店舗への導入提案をお願い致します。 直近UberEatsオープンエリア 長野県(飯田市・佐久・御代田市・安曇野市) 岐阜県(高山市、大垣市) 愛媛県(新居浜市・四国中央市) 香川県(高松市、丸亀市)

まとめ

ここまで、継続収入のメリットデメリット、具体的な継続収入の案件についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
上手くいけば長期的に安定した収入が得られる継続収入ですが、一方で、初期投資や解約されないための努力も必要になってきます。
継続収入を得られる業種や案件は幅広いので、メリットデメリットを把握した上で自分に合ったものを選ぶといいでしょう。

代理店募集など商材をお探しなら【代理店本舗】へお任せください!

代理店本舗は、フランチャイズ、業務委託、営業代行、副業案件など、様々なビジネス案件を掲載している代理店専門ビジネス情報サイトです。「売れる・稼げる商材を探している」「事業を拡大するための商材を探している」「副業の為に商材を探している」など代理店本舗がお手伝いをします。
会員登録も無料ですので、まずは貴方に合った商材をお探しください。

検索条件を選択する

資料請求リストからの
一括資料請求はこちらから

資料請求リストを確認