【シーン別例文付き】アポイントメールの書き方の基本とポイント

ビジネスの現場でアポイントメールを送る機会は多いものです。しかし、「せっかく送ったのに返信がこない」「どんなことを書けばいいの?」と悩んでいる方も少なくないでしょう。この記事では、アポイントメールの基本から実践的な例文、プロが使う成功テクニックまで、初心者でもすぐに使える知識をご紹介します。この記事を読めば、開封率・返信率が高まり、商談獲得につながるアポイントメールが書けるようになります。
目次[開く]
アポイントメールとは?基本と重要ポイントを解説
アポイントメールって何?普通のメールと何が違うの?
アポイントメールとは、商談や面談など、相手と直接会う約束(アポイントメント)を取り付けることを目的としたメールのことです。通常のビジネスメールとの大きな違いは、「相手に具体的な行動(会ってくれる約束)を促す」点にあります。
単なる情報共有や連絡のメールと違い、アポイントメールは「商談の入口」という重要な役割を担っています。効果的なアポイントメールは、営業活動の効率を大幅に向上させ、顧客との良好な関係構築の第一歩となります。特にリモートワークが普及した現在では、電話が繋がりにくいケースも増え、アポイントメールの重要性はさらに高まっています。
初心者でも失敗しない!アポイントメール作成前の3つの心構え
アポイントメールを送る前に、まずは次の3つの心構えをしっかり持ちましょう。
- ターゲットと目的を明確にする:誰にどんな目的で会いたいのか、提供できる価値は何かを整理します。漠然とした内容では相手の興味を引けません。
- 相手の立場に立って考える:「なぜ会う必要があるのか」「会うことで相手にどんなメリットがあるのか」を相手視点で考えることが大切です。
- 簡潔で分かりやすさを心がける:忙しいビジネスパーソンは長文を読む時間がありません。要点を簡潔にまとめ、読みやすい文章を心がけましょう。
アポイント獲得率を上げる!メールと電話の効果的な使い分け
アポイント獲得手段として一般的なのは「メール」と「電話(テレアポ)」です。両者にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
メールのメリット:
- 相手の都合に合わせて確認してもらえる
- 一度に多くの相手にアプローチできる
- 記録として残り、内容確認が容易
電話のメリット:
- 即時に反応を得られる
- 相手の反応に合わせた対応ができる
- メールより回答率が高い場合がある
効果的なのは、両者を組み合わせたアプローチです。例えば、まずメールを送り、その後フォロー電話をする方法が効果的です。新規顧客には丁寧なメールを送った後、「先日メールでご連絡した〇〇です」と電話するとスムーズです。既存顧客やアポが急ぎの場合は、電話から入るケースも有効でしょう。
必見!アポイントメールの書き方|基本構成とステップ
一目で内容が伝わる!件名の書き方3つの鉄則
件名は、相手がメールを開封するかどうかを左右する重要な要素です。以下の3つの鉄則を押さえましょう。
- 簡潔に、かつ具体的に:18文字程度にまとめ、何についてのメールか一目でわかるようにします。
例:「【サービス名】ご提案のご相談」「〇月〇日のセミナーについて」 - 企業名や担当者名を入れる:「株式会社〇〇の△△です」など、自分が誰かわかるようにすると開封率が上がります。
- 営業色を強く出さない:「緊急」「お得」などの過度に営業色の強い表現は避けましょう。スパムと判断される恐れがあります。
避けるべき件名の例として、「ご連絡」「お知らせ」などの抽象的な表現、「今だけ特別価格!」などの露骨な営業文句、長すぎて途中で切れる件名などがあります。
相手に響く!本文の書き方|5ステップで簡単作成
アポイントメールの本文は、以下の5ステップで作成すると効果的です。
- 挨拶と自己紹介:
- 初めての相手:「突然のご連絡失礼いたします。〇〇株式会社の△△と申します。」
- 既存の顧客:「いつもお世話になっております。〇〇株式会社の△△です。」
- 連絡した経緯:「貴社のホームページを拝見し」「〇〇様からご紹介いただき」など、なぜ連絡したのかを明記。
- 用件と相手のメリット:
- 何について話したいのか、相手にとってどんなメリットがあるのかを具体的に。
- 「〇〇の課題を解決できる△△について、ご説明させていただきたく」
- 具体的な日程候補の提示:
- 3〜5程度の候補日を提示し、所要時間も明記。
- 「下記日程でご都合のよろしい日はございますでしょうか?
・〇月〇日(月)15:00〜16:00
・〇月〇日(水)10:00〜11:00
・〇月〇日(金)16:00〜17:00」
- 結びの言葉と署名:
- 「ご多忙の折恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。」
- 署名には社名、部署、氏名、連絡先を明記。
差がつく!アポイントメールの敬語&マナー完全ガイド
アポイントメールには適切な敬語の使用が不可欠です。主な敬語表現を正しく使い分けましょう。
尊敬語:相手の行為を高める(「おっしゃる」「ご覧になる」など)
謙譲語:自分の行為を低める(「申し上げる」「お伺いする」など)
丁寧語:文末を丁寧にする(「です」「ます」など)
よくある間違いとしては、
- 二重敬語:「お伺いさせていただく」(正しくは「お伺いする」)
- 過剰な敬語:「ご連絡をいただけますと幸甚に存じます」(少し堅すぎる)
また、送信時間にも注意が必要です。基本的には平日の9:00〜17:00の間に送ることをおすすめします。早朝や深夜、休日の送信は避けましょう。
【シーン別】コピペでOK!アポイントメール例文集
新規顧客向け|アポイント獲得に繋がる例文
件名:【〇〇サービス】ご提案のご相談(株式会社△△ 田中)
〇〇株式会社
営業部 佐藤様
突然のご連絡で失礼いたします。株式会社△△の田中と申します。
貴社のホームページを拝見し、〇〇事業における効率化の取り組みに大変関心を持ちました。弊社では、同業他社様の〇〇業務を平均30%効率化できるサービスを提供しており、貴社にもお役立ていただけるのではないかと思い、ご連絡いたしました。
つきましては、詳しくサービスについてご説明させていただきたく、お時間を頂戴できないでしょうか。
所要時間は30分程度を予定しております。
【訪問可能日時】
・4月15日(月)10:00〜12:00
・4月17日(水)14:00〜16:00
・4月19日(金)10:00〜17:00
ご多忙の折、誠に恐縮ではございますが、ご検討いただけますと幸いです。
--------------------------
株式会社△△
営業部 田中一郎
TEL:03-XXXX-XXXX
Email:tanaka@xxxx.co.jp
--------------------------
既存顧客向け|関係性を深めるアポイントメール例文
件名:新サービス「〇〇」のご案内と今後のご提案について
〇〇株式会社
営業部 佐藤様
いつもお世話になっております。株式会社△△の田中です。
先日はお忙しい中、弊社製品についてのご意見をいただき、誠にありがとうございました。
この度、佐藤様からいただいたご意見も参考に、新サービス「〇〇」の提供を開始いたしました。このサービスは、現在ご利用いただいている製品との連携により、さらに業務効率が向上すると考えております。
つきましては、新サービスのご紹介と今後のご提案をさせていただきたく、お時間をいただけないでしょうか。
所要時間は30分程度を予定しております。
【訪問可能日時】
・4月15日(月)10:00〜12:00
・4月17日(水)14:00〜16:00
・4月19日(金)10:00〜17:00
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
--------------------------
株式会社△△
営業部 田中一郎
TEL:03-XXXX-XXXX
Email:tanaka@xxxx.co.jp
--------------------------
お礼/日程調整/リマインドメール例文|状況に応じた対応
件名:4月17日のお打ち合わせについて【ご連絡】
〇〇株式会社
営業部 佐藤様
お世話になっております。株式会社△△の田中です。
先日は、お忙しい中ご連絡いただき、誠にありがとうございました。
4月17日(水)14:00〜のお打ち合わせ、承知いたしました。
当日は、弊社から私と技術担当の鈴木が伺います。
〇〇サービスの詳細資料をご用意しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
何かご不明点などございましたら、お気軽にご連絡ください。
--------------------------
株式会社△△
営業部 田中一郎
TEL:03-XXXX-XXXX
Email:tanaka@xxxx.co.jp
--------------------------
件名:明日のお打ち合わせについて【ご確認】
〇〇株式会社
営業部 佐藤様
お世話になっております。株式会社△△の田中です。
明日4月17日(水)14:00〜のお打ち合わせについて、ご連絡いたします。
予定通り、私と技術担当の鈴木がお伺いさせていただきます。
もしご都合に変更などございましたら、お手数ですがご連絡いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
--------------------------
株式会社△△
営業部 田中一郎
TEL:03-XXXX-XXXX
Email:tanaka@xxxx.co.jp
--------------------------
【応用編】返信が来ない…そんな時の効果的なフォローアップメール例文
件名:【再送】〇〇サービスのご提案について
〇〇株式会社
営業部 佐藤様
お世話になっております。株式会社△△の田中です。
先日(4月10日)、弊社の〇〇サービスについてご案内のメールをお送りしましたが、
ご多忙のためご確認いただけていないかもしれないと存じ、再度ご連絡させていただきました。
弊社〇〇サービスは、貴社の△△業務において約20%の効率化が見込めるソリューションです。
実際に同業他社様でも導入後、大幅な業務改善を実現しています。
ご興味をお持ちいただけましたら、改めて下記日程でご説明の機会をいただけませんでしょうか。
所要時間は30分程度を予定しております。
【訪問可能日時】
・4月24日(水)10:00〜12:00
・4月26日(金)14:00〜16:00
・4月30日(火)10:00〜17:00
お忙しいところ恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。
--------------------------
株式会社△△
営業部 田中一郎
TEL:03-XXXX-XXXX
Email:tanaka@xxxx.co.jp
--------------------------
アポイント獲得率を劇的にUP!プロが教える5つの秘訣
開封率を上げる!件名に隠された心理テクニック
プロの営業マンは、以下のような心理テクニックを件名に活用しています。
- 限定性を強調する:「【期間限定】」「【先着10社様】」などの表現で希少性を演出。
- 疑問形を使う:「〇〇の課題、解決できていますか?」など、相手の興味を引く疑問形。
- パーソナライズする:「〇〇様へ、△△に関するご提案」など、相手の名前や会社名を入れる。
- 数字を入れる:「売上30%アップを実現した方法」など、具体的な数字で信頼性を高める。
- タイムリーな話題を入れる:「2025年問題に備える△△対策」など、時事的な内容。
読まれる!本文を魅力的にする3つのポイント
- 結論から先に述べる:
- 何の目的でメールを送ったのかを冒頭で明確に。
- 「〇〇について、ぜひお話しさせていただきたくご連絡しました。」
- 相手のメリットを具体的に:
- 「〇〇の課題を△△%改善できる可能性があります」
- 「同業他社様では導入後、年間〇〇円のコスト削減に成功」
- 信頼性を高める情報を盛り込む:
- 導入実績数、業界シェア、受賞歴など具体的な数値
- 既存顧客の声や第三者評価
返信率を高める!日程提示のベストな方法とは?
- 複数の候補日を提示する:
- 3〜5日程度の選択肢を用意
- 「以下の日程でご都合のよろしい日はございますでしょうか?」
- 具体的な時間帯を示す:
- 「4月15日(月)10:00〜12:00」のように具体的に
- 所要時間も明記する(「30分程度を予定しております」)
- 柔軟性を示す:
- 「上記以外でも調整可能です」と付け加える
- 「ご都合のよい日時をお知らせいただければ」と相手に選択権を与える
送信前にチェック!見落としがちなミスを防ぐ最終確認リスト
アポイントメール送信前には、以下の項目を必ずチェックしましょう。
- 宛先の間違い:メールアドレス、会社名、担当者名
- 敬称の付け忘れ:「様」の付け忘れ
- 誤字脱字:特に相手の会社名や名前の間違い
- 日程の矛盾:候補日と曜日の整合性
- 署名情報:連絡先情報の記載
- 送信時間:業務時間内か
【独自】アポ獲得後の関係構築術|メールで差をつける!
アポイントを獲得した後も、メールを活用して関係構築を進めることが重要です。
- 訪問後すぐにお礼メールを送る:
- 当日または翌日には必ず送る
- 「本日はお時間をいただき、ありがとうございました。」
- 議事録や追加資料の送付:
- 話した内容をまとめた議事録を送る
- 「ご質問いただいた〇〇について、追加資料をお送りします。」
- 定期的な情報提供:
- 業界情報や役立つコンテンツを定期的に送る
- 「先日お話しした件に関連する記事がありましたので、ご参考までに。」
このような丁寧なフォローにより、単なる営業ではなく「信頼できるパートナー」としての印象を与えることができます。
まとめ
アポイントメールは、ビジネスにおいて重要な第一印象を決める重要なコミュニケーションツールです。この記事でご紹介した基本構成や例文、プロの秘訣を参考に、効果的なアポイントメールを作成してみてください。
ポイントをまとめると:
- 件名は簡潔で具体的に、相手の関心を引くものに
- 本文は5ステップで構成し、特に相手のメリットを明確に
- 複数の日程候補を提示し、相手の負担を減らす
- 送信前に最終チェックを忘れない
- アポ獲得後もメールでの関係構築を継続する
これらを実践することで、アポイント獲得率が向上することでしょう。
代理店募集など商材をお探しなら【代理店本舗】へお任せください!
代理店本舗は、フランチャイズ、業務委託、営業代行、副業案件など、様々なビジネス案件を掲載している代理店専門ビジネス情報サイトです。「売れる・稼げる商材を探している」「事業を拡大するための商材を探している」「副業の為に商材を探している」など代理店本舗がお手伝いをします。
会員登録も無料ですので、まずは貴方に合った商材をお探しください。